pythonのdoctestのカバレッジを取る
しばらく前にunittestのカバレッジを取る方法を書きましたが、このとき使ったcoverageはdoctestのカバレッジも取れるらしいです。 doctestについては簡単な解説記事がありますのでそちらもどうぞ。
まずはインストール。
pip/easy_installならcoverage
、apt-getならpython-coverage-test-runner
のようですが試していません。
少なくともgentooではdev-python/coverage
です。
インストール出来たら、テスト対象のソースを用意します。
def test(x):
""" test function
>>> test(10)
'plus'
>>> test(1)
'plus'
>>> test(-1)
'minus'
"""
if x > 0:
return 'plus'
elif x < 0:
return 'minus'
else:
return 'zero'
今回はこんな感じで。test.py
とでもしておきましょうか。
一番最後のreturn 'zero'
のところだけカバーされていないテストですね。
テスト実行用にソースコードの末尾に以下の三行を追加してきます。
if __name__ == '__main__':
import doctest
doctest.testmod()
こうすれば単純にソースを実行するだけでテストを実行できる。
準備が出来たら、テストを実行します。やり方はunittestの時と一緒。
$ coverage run test.py
問題なければ何も表示されません。
詳細を見たければ
$ coverage run test.py -v
とでもすると良いかも。
コンソールアプリケーションなどで追加した三行を入れるわけにはいかない場合。そんなときは、以下のようにしてテストを実行します。
$ coverage run -m doctest test.py
python -m doctest test.py
みたいな感じで分りやすくて良い。
テストが完了したら、以下のコマンドでレポートを出力。これもunittestと一緒です。というか全部一緒です。
$ coverage annotate test.py
$ cat test.py,cover
> def test(x):
> """ test function
> >>> test(10)
> 'plus'
> >>> test(1)
> 'plus'
> >>> test(-1)
> 'minus'
> """
> if x > 0:
> return 'plus'
> elif x < 0:
> return 'minus'
! else:
! return 'zero'
> if __name__ == '__main__':
> import doctest
> doctest.testmod()
一行目のコマンドでレポートを吐かせて、二行目で内容を確認しています。
>
で始まる行はテスト済み、!
で始まる行は未テストです。
return 'zero'
がテストされていないのが一目で…分かる、かも?
やっぱり見づらいので、HTML形式で出力しましょう。
$ coverage html test.py
$ xdg-open htmlcov/index.html
一行目でレポート出力、二行目でブラウザを開いて表示、です。 未テストのところに赤く色が付くのでかなり見やすい。
以下のようにするとカバレッジだけ表示されるので、てっとり早くそこだけ確認したい場合にどうぞ。
$ coverage report
Name Stmts Miss Cover
---------------------------
test 9 1 89%
これだけ見たい場面ってのも少なそうな気がするけれど、どうなんだろう?
あと片づけは
$ coverage erase
$ *,cover
$ rm -r htmlcov
こんな感じで。若干面倒ですね。
こうやってカバレッジ取ってくれるととても楽しいのですが、楽しすぎてdoctestの方がソースより長くなったりして、うぅむ。 カバレッジ取ってまできちんとテストするときはunittest使うべきなんだろうなぁ…。
参考: ned / coverage.py / 課題 / #152 - can't get coverage to run doctests — Bitbucket