- PowerShellでGenericなクラスとかメソッドを呼び出す- PowerShellではC#の(正確には.NETの)機能を使えるのですが、ところどころ制約があったりします。Generic回りなどもそうで、動的型なPowerShellから使うためには少し型に気を使う必要があります。というわけで、PowerShellでGenericなクラスを扱う方法です。 
- PowerShellで配列内のユニークな値の数を数える- 値の重複がある配列があるとき、重複を省いた状態でのユニークな値の数をPowerShellで調べる方法です。いくつか方法があるので、それぞれ試してベンチマークしてみました。 
- JavaScriptでコールバックな関数をPromise化する- Promiseに対応していなくてコールバック関数を渡さないといけないJavaScriptの関数を、async/awaitで呼び出せるようにPromise化する方法です。 
- go言語/goyaccでプログラミング言語を自作したい- go言語/goyaccで自作の言語を作ってみました。この記事では、簡易的な計算機を作ります。 
- python3.3のyield fromとは何なのか- Python3.4のasyncioで使われるyield fromという構文は、どうやらPython3.3で既に導入されていたようです。asyncio以外の場面での使い方について調べてみました。 
- Haskellであまり末尾再帰を使わない理由- Haskellを勉強するためにサンプルソースを見ていると、中々末尾再帰を使ったコードを見かけないことに気付きました。簡単な実験をして、何故Haskellでは末尾再帰にしないのかを調べてみました。 
- pythonのクラスでprivateっぽいことをしよう- Pythonではプライベートなメンバを作れない…ということになっていますが、一応似たような事は可能です。この記事では、プライベートっぽいメンバの定義の仕方と、その挙動を解説しています。 
- pythonでクラスメソッドを使ってみる- C++やJavaではわりとよく使われるクラスメソッドですが、Pythonでも使うことが出来ます。というわけで、Pythonのクラスメソッドの使い方の解説記事です。 
- python3ならintとbytesの変換が楽勝になる- python3.2を使って、バイナリデータとintを相互に変換変換する方法です。 
- pythonの__setattr__をオーバーライドしてみたら楽しいかもしれない。- pythonの__setattr__をオーバーライドして、クラスの色々な挙動をカスタマイズするという実験をしてみました。