bytesとはバイト列のことです。 よく見るのはPythonのbytesでしょうか。
おすすめの記事: python3ならintとbytesの変換が楽勝になる
ELECOM LBT-UAN05C2のGentoo Linuxでの動作報告
新しいBluetoothドングルを書いました。ELECOMのLBT-UAN05C2ってやつ。Gentoo Linuxでもちゃんと動いたので、細かいスペックなどを含めた動作報告記事です。
raspberry Pi/golangで温湿度センサ(HDC1000)を読んでfluentdに流す温度・湿度ロガー作った話
go言語を使ってraspberry Piに付けた温湿度センサ(HDC1000)の値を読み取ってみました。読み取ったデータはfluentdに流して記録しています。
systemd-networkdを導入したgentooでMTUの設定を永続化
systemd-networkdを使って、MTUの設定(ジャンボフレームの設定)を永続化する方法です。
swift使ってEddystone-URLを受信するiOSアプリを作った
swiftを使って、Eddystoneが発信するBluetoothペリフェラルを受信してEddystone-URLをパースするiOSアプリを作りました。Eddystone-URLのパースは自前で実装しています。
ASUS EeeBook X205TAにRemix OSを入れたらちょっと快適だった話
ASUSのEeeBook X205TAに、デスクトップ版AndroidのようなものであるRemix OSをインストールする方法です。ハードウェアの対応状況も調査しました。
python3.6で導入されるf文字列はformatメソッドとは違う
Python3.6で新たに導入されるf文字列というやつを調べてみると、どうやら今までのformatメソッドとは似て非なるもののようでした。その違いについて調べた記録です。
apacheのaccess_logにjavaのソースコードみたいなアクセスが記録されていた。(Struts2の脆弱性S2-016への攻撃)
自宅サーバで動かしているApacheに対してStruts2の脆弱性「S2-016」を悪用しようとする攻撃が来ていたので、その内容を調べてみました。
pythonでapache killerを書いてみる
友人のサーバの脆弱性を調べていたらapacheのバージョンが古かったので、試しにapache killerと言われる攻撃手法を試してみました。
OpenSSLを使ってC言語でAES暗号
C言語でOpenSSLを使って、AES暗号の暗号化や復号を試してみました。若干面倒な手間が必要ですが、その分簡単に別のアルゴリズムに切り替えられるようです。
python3ならintとbytesの変換が楽勝になる
python3.2を使って、バイナリデータとintを相互に変換変換する方法です。